トラックの運転手になる為に必要なもの。それは知っての通り運転免許である。
私は18歳で普通免許、20歳で中型免許、23歳で大型免許、27歳でけん引免許を取得した。
前回の自己紹介でお話しているが、私は18歳で某大手宅配便会社に就職した。
その理由は私の普通免許(2007年6月2日以降取得)では4トン車は乗れなかったのである。
2007年6月1日までに普通免許を取得した人であれば4トン車への乗務ができるので18歳で運送会社に入り認められれば18歳で4トン車に乗務することができた。
それがどれだけ羨ましかったことか、、、。
そんな理由から普通の運送会社への就職はいったん諦め、私の普通免許でも乗れるトラックを所有している都内の宅配便会社に就職することを決めたのである。
やはり都内の地域密着型のトラックとなると軽バンや2トン車の中でも特に小さいトラックも非常に需要があり、ここでは色々勉強させてもらった。話がそれてきそうなのでこの話はまた別な記事でお話したいと思う。
そして20歳になり、中型免許を取得できる年齢になりソッコーで取りに行った。本当なら普通免許3年、21歳以上であれば大型免許が取得できるからそれまで待てば良かったものの待てず、とりあえず取ったのを覚えている。
これで4トン車は乗れる!ってことでそこから少し会社を選べる幅も広がりましたが、しばらくはそこの宅配便会社で働いていた。
22歳で東北の地元に戻ることを決め、こっちの運送会社に就職した。そこですぐに4トン車に乗せてもらい、のちに23歳の時に大型免許を取得し、大型10トン車に乗ることができた。とりあえず大型免許までは絶対に取ろうと思っていたから、ここまでは予定通りだった。
しばらく10トン車で業務をして落ち着いていたが、だんだんトレーラーに興味が出てきてた。広告に入ってくる求人を見ても、あんまりアテにならないが、給料相場は少しいいのかな?とかとりあえず漠然とだったが、とりあえずけん引免許だけは取っておくか!と、あんまり時間がなかったが空いた時間でけん引免許を取りに行き取得した。
ここでトレーラーを所有している会社への転職を考え、今の会社に就職し、少しの期間10トン車に乗務したのち会社に認めて頂いてトレーラーに乗せてもらうことができた。
今の現状にそれなりに満足はしているがここに至るまでもしかしたらもう少し最短ルートがあったかもしれないとは思う。
でもこれも色々な経験を重ねた上であり、それはそれで納得している。
話は戻り、やはりトラック運転手になるために免許は必要である。必ずしも大型免許が必要というわけでもない。
ただ、2007年6月1日以前取得の普通免許(中型8t限定)、もしくは中型免許は必要だと思っていたほうが間違いない。
これから普通免許を取得する人でトラック運転手になりたい人は準中型免許を取得しよう!
今は準中型免許というものができ、18歳で取得できる。
これも今の私からしたらとてつもなく羨ましい話だ。

https://ibarakiken-ds.com/mito/semi_midsize_car

茨城県自動車学校水戸校さんの図解が非常に解りやすかったのでURL載せておきます^ ^
この図を見てわかる通り、準中型(新設)は中型免許、中型免許8トン限定に比べて乗れるじトラックの幅は少ないが、大型免許を取得できるようになるまでに十分経験を積めると思う。
まず、ここまであれば選べる幅は限られてくるが、十分運送会社に就職することは可能だ。
例え大型免許を持っていても経験がなければ、まずは4トン車からで期間を設けてから大型に乗るという流れの会社が多いだろう。
免許取得にはもちろん多額の費用とそれなりの時間がかかる。
でもこれを一気に取得するのは心配と不安のほうが大きいと思う。
だからまず、この業界に飛び込みたい人は中型免許を取得するのを勧めたいが、仮に大型免許を取得できる年齢なら大型免許を取得してしまった方がいいと思う。
会社によっては会社で費用を負担してくれて時間を作ってくれる会社もある。
最初から求人に免許取得制度有り!まずはお電話で相談下さい!!など記載している場合もある。今は運転手不足だし、そんな会社があるのも珍しくない。
私が前いた会社は費用は負担してくれないけど時間は作ってくれた。
中には会社がお金を貸すから取れ!!なんて言う会社もあったり、、、
ただ全額負担してくれると言っても基本的にはただ取らせてくれるなんてことはありえないと思った方が間違いない。
だいたいが条件付きで例で言えばしばらく中型車で業務してもらって様子見ながら取りに行くのは可能ですよ!とか曖昧な感じだったり、3年は続けてもらうって条件で3年以内に辞めたら返してくださいよ?とかほんの一例だが、その会社会社で色々あり、中途半端な借りを作ってしまうと、余裕のない会社だとトラブルの元になったり、、、もちろんごく稀なことでちゃんとしてる会社もいっぱいある!最終的に費用も時間も自己負担で取るのが間違いないが、もしそのような求人や情報を見つけたらしっかりと中身と条件だけは確認しよう!
今回の話はトラック運転手になるための免許取得の話ですが、もちろん普通免許は大体の人が取得しているかと思います!あとはその先の中型免許や大型免許への1歩が費用や時間、現在の仕事の都合などでなかなか踏み出せない人も多いと思いますが、ここがまず最初のステップだと思います!!
また次回以降もトラック運転手にまつわる話をして行きますので気になることや、記事からわかりづらいことなどコメント頂けたら嬉しいです!!また次回も宜しくお願いします^ ^
コメント