前回にお話に続き今回もトラック運転手の転職について書いて行こうと思います^^
普通の会社員の転職は次の会社に行けばまた1からです。いくら前職の経験を生かせるような似たような職種に就いたとしてもやっぱり1からですね。新入社員で入り、また1から覚えること、苦労することが多数あるでしょう。
でもトラック運転手の転職は経験がそのまま次の会社に生かせるのです。最初の運送会社に入ったら何のスキルがなくてもまずトラックの運転は出来る様になりますよね!そして少なからず色々なところに行きます。道を覚えます。ある程度首都高を走れる様になります。ある程度住所を聞いてルートや休み場所などパッと思いつくようになります。時間を読めるようになります。荷物の大まかな積み方や養生など覚えます。大体のスキルは身に付きます。
例えば川崎区高津区翌日着卸先は朝8時にならないと開門しない!って聞いて大型は落ち着いて止まってられる場所がないから時間調整して行かないとダメだな~とか川崎市川崎区って聞いていくらでも路駐できるから夜中に現着しちゃってゆっくり寝てよう!とかある程度の住所聞いて、ルートや休んでる場所や待機場所など自分で考えられるようになればそれも全て自分のスキルです!
明日の行き先は○○だ!んじゃ○○SAの○○定食食べてのんびり行こう!なんて仕事の楽しみ方ひとそれぞれ!そんな余裕も出てくるとまた楽しくなって来ますね^^
自分の経験でいえば、前の会社で乗っていたのが最後に預かっていたトラックが大型ウイング日野のプロフィアという車種のトラックでした。そして今の会社に来て最初に預かったトラックがまさに大型ウイングの日野のプロフィア!!感覚的には会社は変わったけど変わってないような・・・多少なりとも覚えることはありましたが、そんなに苦労した記憶はないですね^^
仕事内容や行き先ももちろん初めてのものもありますが、大体は前の会社の経験を生かし、かつ応用で何とでもなりました。
ですので免許を取得して夢を持って運送会社に入って例え色々あったとしても、荷物を積んで、走って、卸してこの1連の流れを日々していれば確実に自分のスキルになっています。
どんなことでも無駄なことはないと思います。辞める決心がつかない時は経験を積んでると思い自分の中で決心つくまでやってていいと思います。
絶対に次に繋がります!
ここであくまでも私の経験にはなりますが、前の会社と今の会社を比べてみます。
前の会社では基本一般道移動が普通でした。荷主様から高速代が出れば乗れるというパターンでした。首都高も基本的には乗らず、都内も一般道でした。そして休みは基本日曜と祝日のみ。日曜休みでも月曜着関東ならば日曜の夜出発してました。関東より先や着時間や荷卸しの順番どりの状況によっては日曜の昼、夕方なんてこともざらでしたね。一般貨物で動いている運送会社さんだとこのくらいは普通かと思います^^子どもの行事ごと。入学式や卒業式、運動会など休めないこともないけれど休みずらい雰囲気でしたね。
今の会社ではコンプライアンスは100%。そして絶対無理はさせない。移動は基本高速移動!法令で定められた時間を超えてまでは一般道は走りません。そして年間休日116日。有給取得、希望休はしっかり取れ、子どもの行事ごとはしっかり休めます。
確かに辞めて今の会社に来たことは全く後悔していませんし、本当に良かったと思っています。ただやっぱり辞めるのは勇気がいりますね。どんなに経験が次に繋がると言ってもやっぱり多少なりともリスクはありますし、どんな業務をして得た稼ぎだろうとその収入で家族は生活している訳でした。
次回の記事では私が27歳で前の会社を辞め、今の会社に転職した時の決心と心境についてお話したいと思います。
PS:非常に読みずらい文章にお付き合い頂いてありがとうございます(;^ω^)就職してこの方文章なんて考えたことなければPCも最近購入した超初心者なもので(;´∀`)どうか温かい目で見守って頂ければと思いますm(__)m引き続き宜しくお願いします!
コメント